浄土真宗について
親鸞聖人について
み教えについて
御同朋の社会をめざす運動
総合基本計画
大分教区の取り組み
教化団体のご紹介
大分教区仏教青年連盟
大分教区仏教壮年会連盟
大分教区仏教婦人会連盟
大分教区保育連盟
大分教区布教団
大分教区寺族婦人会連盟
大分教区少年連盟
ビハーラ大分
機関誌・連盟誌・(発行物)
その他
大谷記念館
大谷記念館のご案内
リンク
西本願寺(本山)
本願寺出版社
本願寺四日市別院
キッズ・サンガ
大谷光瑞(鏡如)上人について
大谷光瑞(鏡如)上人
大谷光瑞(鏡如)上人は、浄土真宗本願寺派本願寺明如宗主(第二十一世)の長男として明治9年誕生した。天資英邁にして気宇広大。28歳で二十二世の法灯を継ぎ、39歳で辞任するまで、視野を広く注ぎ、教団の国際化をはかるため、仏蹟探検(大谷探検隊)・海外伝道を手掛け、内にあっては、宗祖親鸞聖人650回大遠忌を未曾有の盛儀のなかに厳修し、宗制刷新、人材育英と教団の拡大と法義宣布に尽力した。
辞任後は、アジア各地を歴訪し、各地に別荘や庭園を構え、農園経営や人材養成、仏典研究(梵本翻訳)等、その業績は一宗門内にとどまらず、政界、経済界、産業界、教育界等々、広く時代の寵児となり、思想家、実業家として多くの支持と称讚をあびた。
昭和23年、病気療養中の別府市鉄輪で示寂した。この大谷記念館は上人遷化の地・別府に建てられた別院に創設され、大谷家より下附された法衣法具、並びに遺墨、遺品、著書、旧蔵書等を陳列し、遺徳を偲ぶものである。
鏡如上人略譜
明治9(1876)年
十二月二十七日誕生。幼名峻麿。
明治31(1898)年
九条道孝公第三女(貞明皇后姉君)籌子の方と結婚。
明治32(1899)年
印度仏蹟巡拝と欧州宗教事情研究のため、御出発。
明治35(1902)年
欧州より西域探検に向かわれる。(第一次西域探検)
明治36(1903)年
明如宗主御遷化により
第二十二世本願寺派管長を継承される。
明治41(1908)年
第二次西域探検を命ぜらる。
神戸六甲山に別荘二楽荘を建設する。
明治44(1911)年
籌子裏方御往生。(享年三十歳)
宗祖六百五十回大遠忌を厳修せらる。
第三次西域探検を命ぜらる。
大正3(1914)年
本願寺派管長を辞任。外遊に向かわれる。
以後三十年、大連、上海を根拠地として御活躍さる。
昭和15(1940)年
内閣参議とならる。
昭和22(1947)年
引揚船により御帰国。
別府亀川国立病院に御入院。鉄輪にて御静養。
昭和23(1948)年
十月五日、鉄輪別荘にて御遷化。
(享年七十三歳)